神経ブロック療法
東大阪市・布施駅前のルナペインクリニックでは、患者様の痛みに向き合い“痛みのない快適な毎日を”お過ごしいただくために日々診療にあたっています。このブログでは、痛みに関する患者様のお悩みにお応えできるようにさまざまな情報をお届けしてまいります。
今回は、“神経ブロック療法とは?”についてご紹介します。
神経ブロック療法の特徴と効果
神経ブロック療法は、痛みを和らげる治療方法の一つです。この治療では、局所麻酔薬を神経やその周りに注射します。麻酔薬が神経に作用して、痛みの伝わり方をブロックし、痛みを取り除きます。これにより、痛みが軽減され、血液の流れが良くなり、筋肉のこわばりも解消されることがあります。
麻酔薬が切れたら元の状態に戻る?神経ブロックの効果とは!
神経ブロック療法は、麻酔薬の効果が切れた後でも、元の状態に戻るだけの治療法ではありません。その効果は一時的な麻酔効果だけと思われがちですが実はそうではありません。神経ブロック療法の重要な効果は、麻酔薬によって興奮した神経を鎮め、痛みの悪循環を断つことにあります。
【痛みの悪循環】とはいったい何でしょう?

「痛みの悪循環」とは、痛みが発生し、それが続く過程でさらに痛みが増幅されるサイクルを指します。「痛みの悪循環」は、外的な刺激がなくても、痛みが自己増幅的に続く現象です。神経ブロック療法は、このサイクルを断ち切り、血行を改善することで、痛みを軽減する効果を持っています。そのため、麻酔薬が切れても、注射前と比べて患部の状態が改善され、痛みが緩和されるのです。
1 痛みの始まり
まず、何らかの外的刺激や内的要因によって痛みが発生します。この痛みは、身体に何らかのダメージや刺激があった結果として現れることがあります。
2 神経の興奮
痛みが感じられると、神経が興奮し、痛みの信号が脳に送られます。この段階では、まだ痛みは軽度かもしれません。
3 筋肉と血管の緊張
痛みへの反応として、周囲の筋肉や血管が緊張します。これは身体が自己保護反応を起こす一環です。
4 血行の悪化
筋肉と血管の緊張により、血流が制限され、痛む部位に酸素や栄養が適切に供給されなくなります。これにより、痛みが悪化しやすくなります。
5 痛みの増大
血行の悪化によって、痛む部位に毒素が蓄積し、炎症が悪化することがあり、痛みが増大します。この段階で、痛みはさらに強くなり、持続的になることがあります。
さまざまな疾患に神経ブロック療法は効果的!
交感神経ブロックは、痛みを引き起こす疾患だけでなく、痛みがない疾患にも行われることがあります。例えば、顔面神経麻痺、網膜中心動脈閉塞症、アレルギー性鼻炎、突発性難聴などが挙げられます。これらの治療は、主に血流を改善し、症状の軽減や治療の一環として用いられています。当院でもさまざまな疾患からくる痛みや症状の緩和に、神経ブロック療法を取り入れておりまので、痛みでお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。