つらい痛みを解消するための 神経ブロック治療

お電話でのお問い合わせ

06-6753-7790

肘の痛み

  • HOME>
  • 肘の痛み>
  • 【コラム】変形性肘関節症で日常に支障のあ・・・

【コラム】変形性肘関節症で日常に支障のある方

2025.02.01

変形性肘関節症で日常に支障のある方

東大阪のルナペインクリニックでは、患者様の痛みに向き合い“痛みのない快適な毎日を”お過ごしいただくために日々診療にあたっています。このブログでは、痛みに関する患者様のお悩みにお応えできるようにさまざまな情報をお届けしてまいります。肘の痛みでお悩みではありませんか?ここでは、肘の関節に起こる「変形性肘関節症」についてご説明します。

変形性肘関節症とは

上腕骨、橈骨、尺骨から構成されている肘関節。この関節の軟骨が、使いすぎ(オーバーユース)や年齢を重ねることで徐々にすり減っていき、関節が変形してしまう、それが変形性肘関節症です。

変形性肘関節症はどのような症状が出るのか

最も多い症状は、肘を動かしたときの痛みです。肘はあまり体重がかからない部分のため、じっとしているときは痛みが和らぐことが特徴です。
症状が進むと、肘を曲げ伸ばしする動きが制限されてきます。食事をする、顔を洗う、歯を磨くといった何気ない日常動作に支障が出てくることもあります。

放っておくと、次のような状態を引き起こします

・急に肘がある角度で動かなくなり(ロッキング)、無理に動かすと激痛が走る
・小指と薬指の一部がしびれる
・手の筋肉が痩せてくる
・小指と薬指が変形する
このような症状は、変形によって肘の内側を通る「尺骨神経」が圧迫されることで起こります。

このような方は、変形性肘関節症に要注意

この病気になりやすいのは、次のような肘を酷使する機会の多い方です。また、過去に肘の骨折や脱臼をされた方も注意が必要です。
・野球の投手
・テニスやバドミントンなどのラケット競技を楽しむ方
・大工さんなど肘を使う機会の多いお仕事の方
・重いものを継続的に扱う仕事の方

病院でおこなう変形性肘関節症の検査

普段のお仕事やスポーツ歴、いつから痛みが出てきたかなどについてしっかりとお話をお聞きします。

触診で腫れや押したときの痛み、肘を動かしたときの痛みなどを確認します。

レントゲン検査で骨の状態をくわしく調べます。必要な場合はCT検査で、より詳細な検査をおこなうこともあります。

しっかりとわかりやすく今の状態をご説明します。

変形性肘関節症の治療方法

基本的な治療は、無理のない範囲で肘を休めることから始まります。

・三角巾や装具で固定して安静にしたり、消炎鎮痛剤で炎症と痛みを抑えたりします。
・痛みが強い場合には、ブロック注射も検討します。
・リハビリで肘の周りの筋肉を鍛えたり、温熱療法をおこなうことも効果的です。
・日常生活に大きな支障がある場合は、手術を検討することもあります。手術では、変形した骨の部分を整えたり、関節内の遊離体(肘のネズミ)を取り除いたりします。

変形性肘関節症は、早めに対処することで症状の進行を抑えることができます

肘の痛みや違和感を感じた際は、我慢せずに専門医にご相談ください。適切な治療で、痛みのない快適な生活を取り戻すことができます。ルナペインクリニックでも安全管理をしっかりとおこない、丁寧な治療を心がけておりますので、変形性肘関節症でお悩みの方は一度お気軽にご相談ください。

06-6753-7790